イクメンが日本をダメにする

夫の目線で出産・育児・社会について色々書いていきます。

収入0円の恐怖?育休中の収入について

こんにちは、はじめまして。

 

「俺も育休を取得したいけどお金が心配だ」という方は多いのではないでしょうか。

育児休業を取得した場合、(お勤めの会社に独自の制度がない限り)会社から入ってくるお金は0円になります。

もちろん、それでは育児はおろか日常生活を送ることすら出来なくなりますね。

 

預貯金が充分にある方はそれを切り崩して生活していけばいいかもしれませんが、口座の残高が減っていく一方というのは精神衛生上よくありません。(ただでさえ育児中は神経を使う状態であるのでなおのことです。)

 

では、預貯金が充分にある人しか育休をとれないのかというとそんなことはありません。育児休業中の人には「育児休業給付金」という形で公的な支援があります。金額を含めて詳細を説明していきます。

 

●育児休業給付金とは

育休中のメイン収入となるのはこれでしょう。育休の最初の6か月は給料の67%が、残りの期間は50%が支給されます。注目したいのが、給付金なので所得ではないという点です。もちろん所得税は引かれません。また社会保険料(厚生年金、雇用保険社会保険etc)も引かれません。※住民税だけは支払う必要があります。

普段、給与明細を見るとがっかりするほど色々引かれていますが、それがなくなるわけです。額面の67%ですから、手取り額で言うと8割程度は支給されます。

例:1か月の給与が額面25万円の人の場合

250,000*0.67=167,500

 

注意点は、休業開始から給付金の支給までにタイムラグがある点です。

給付金の申請は2か月に一度で、支給も2か月に一度、2か月分をまとめてになります。申請は2か月毎の休業後の2か月間(正確には2か月後の属する月の末日まで)にする必要があります。

例えば、1月17日から育児休業開始の場合は3月16日までが一区切りで、申請は2か月後の5月の末日までになります。申請さえしてしまえば10日程度で支給がありますが、それまでは収入がなくなります。したがって最低でも2か月分程度の生活費は休業開始前までに準備しておいた方がいいでしょう。

 

ほとんどの場合は会社が申請を含め、諸々の手続きをしてくれるので「支給は寝て待て」になると思います。ただ、やはり最初の支給があるまではとても不安でした。我が家は出産の翌月に賃貸の更新があったこともありお金がどんどんなく減っていき、最初の支給があるまでに用意した軍資金が約半分になりました。支給があってからは事前の計画通り生活し、預貯金も増やせていますが、手続きの進捗や支給の予定などはもっと詳しく知りたかったですね。(いきなり「〇日に〇円振り込みました」とハガキが来ただけだったので)。

とはいえ、普通に生活する分には困らない金額が支給されるのはやはりありがたいです。育休中の収入は給付金があるので0円にはなりません。お金の心配はいりません。

なくなるといいね、イクメンという言葉

こんにちは、はじめまして。

 

現在、育児休業真っ只中のアラサー男です。

男性や夫側の目線で育児や出産、考えた事について書いていきたいと思っています。

また出産や育児関係の手続き、かかるお金についても書いていきます。

これは自分が知りたくてネットで色々探したけれども、やはり女性向けが多くて大変だった(現在進行形で大変ですが)からです。

忘備録と経験談になりますが、これから出産・育児について詳しく知りたいという(特に男性の)方の参考になればと考えています。

 

さて、誰もが耳にしたことがあるであろう「イクメン」ということば。

育児に積極的に関わってくれる夫のことを指す言葉です。

育児休業中の私も一般的には「イクメン」に分類されるでしょう。

 

いきなりですが、私はこの言葉が大嫌いです。

(「イクメン」の方が嫌いな訳ではありません、むしろ好きです。)

なぜなら育児に関わるのは夫として、家族として当然のことだと思うからです。

当たり前のことを当たり前にしていることを取り立てて「イクメン」と呼んでいることが不思議でなりません。

逆に育児をする女性のことを「イクウィミン」と呼んだりするでしょうか。

「イクウィミン」でgoogle検索したら3件しか出ないので、おそらく呼ばれてないでしょう、言いづらいし。。

 

私には「イクメン」という言葉が存在している背景には「育児は女性がするもので、男性はしないものだ。だから育児をする男性には特別に称号を!」という世の中の共通認識があるように感じるのです。

 

今日の日本において男性の育児参加には意識という面で高い壁があります。(周知の有無は別として制度という面では壁はないとも思います。)

そんな中で「どうにか家族のために!」と育児をしているお父さんのことを「イクメン」と呼ぶことは、周りや社会、これから親になっていく男性に対して大きな効果を発揮するであろうことは否定しません。素晴らしいロールモデルだと思います。

 

しかし、その背景を保ったまま「イクメン」という言葉が存在することは、いつまでも男性の育児を特別扱いすることになってしまうのではないでしょうか。

なので、私はいつの日かすべての男性が「イクメン」になることで「イクメン」という言葉に無くなって欲しいのです。

イクメンだからじゃない、親だから育児をする」そんな考え方が広がればいいと願っています。